お問い合わせ

【完全ガイド】給料と給与の違いとは?20代が知っておくべき基本知識

創業前に知りたいこと 【完全ガイド】給料と給与の違いとは?20代が知っておくべき基本知識
The following two tabs change content below.

創業融資のスペシャリスト INQ

株式会社INQは、スタートアップの融資支援に特化した専門チームです。 スタートアップの諸事情やビジネスモデル、エクイティとの兼ね合い等も考慮し、これまで累計600社以上(年間約200社・13億円超)のスタートアップの創業融資を成功させています。シード〜シリーズAの様々な状況に柔軟に対応し、融資成功への最適なルートをご提案します。

「給料」と「給与」の違いについて考えたことはありますか?実は、これらの言葉には微妙な違いがあり、正しく理解することで自分の収入や税金について把握しやすくなります。

本記事では給料と給与の違いから手取り額の計算方法まで、わかりやすく解説します。

給料と給与の違いとは?

「給料」と「給与」は日常的に同じ意味で使われることもありますが、厳密には違いがあります。

給料とは

給料とは、主に固定給として毎月決まった金額が支払われる報酬を指します。一般的に月給として認識されることが多く、基本給を中心に構成されています。

給与とは

給与はより広い概念で、基本給に加えて、残業代や各種手当(通勤手当、住宅手当など)を含めた総支給額を指します。つまり、給与は給料を含む上位概念と言えるでしょう。

給与明細の見方

毎月受け取る給与明細。意外と詳しく見ていない方もいるかもしれません。ここでは、給与明細の主な項目について解説します。

支給項目

  • 基本給:職務や勤続年数に応じた基本的な給料
  • 残業手当:法定労働時間を超えて働いた際の追加手当
  • 通勤手当:通勤にかかる交通費を補填する手当
  • 住宅手当:住居費の一部を補助する手当
  • 役職手当:管理職などの役職に対する手当

控除項目

  • 所得税:給与収入に対して課される国税
  • 住民税:お住まいの自治体に納める地方税
  • 社会保険料:健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険などの保険料
  • 財形貯蓄:給与から天引きして積み立てる貯蓄制度
  • その他控除:社内融資の返済や親睦会費など

差引支給額(手取り)

総支給額から各種控除を引いた、実際に銀行口座に振り込まれる金額です。一般的に「手取り」と呼ばれるものがこれにあたります。

手取り額はどう計算される?

「手取り額」は実際に受け取れるお金であり、生活設計を考える上で重要な指標です。計算方法を理解しておきましょう。

基本的な計算式

手取り額 = 総支給額 – (所得税 + 住民税 + 社会保険料 + その他控除)

控除額の目安

一般的に、控除額は総支給額の20〜30%程度と言われています。例えば、総支給額が30万円の場合、手取りは約21〜24万円程度になることが多いです。ただし、以下の要因により変動します。

  • 年齢(特に社会保険料率に影響)
  • 扶養家族の有無(税金の控除に影響)
  • 住んでいる自治体(住民税に影響)
  • 会社の福利厚生制度(各種手当に影響)

その他のの給与に関する知識

あわせて理解しておきたい給与に関する知識をご紹介します。

昇給の仕組み

多くの企業では、年に一度の昇給があります。昇給率は会社の業績や個人の評価によって異なりますが、平均的には年間2〜5%程度が一般的です。

ボーナス(賞与)について

ボーナスは年に1〜2回支給される臨時的な給与です。業績連動型の場合は会社の業績によって大きく変動することがあります。一般的に、基本給の1〜4ヶ月分が相場とされていますが、業界や企業によって差があります。

税金の基礎知識

給与所得控除や配偶者控除、住宅ローン控除など、自分が受けられる税制優遇措置を理解することで、効率的に手取りを増やせることがあります。また、確定申告の必要がある場合もあるので、基本的な知識を身につけておきましょう。

給料・給与の基礎知識を活かそう

給料と給与の違いから手取り額の計算方法、年収アップのポイントまで解説してきました。これらの知識を活かして、自分の収入を正確に把握し、キャリアプランや生活設計に役立てましょう。

カテゴリの最新記事

お問い合わせ(無料相談) 資料請求