- 2020.12.03
中小企業事業とは?日本政策金融公庫の事業概要を解説
日本政策金融公庫が展開する事業には、国民生活事業・中小企業事業・農林水産事業の3種類がありますが、それぞれがどのような事業者を対象にしているのか把握できていない方も多いのではないでしょうか。 スタート […]
日本政策金融公庫が展開する事業には、国民生活事業・中小企業事業・農林水産事業の3種類がありますが、それぞれがどのような事業者を対象にしているのか把握できていない方も多いのではないでしょうか。 スタート […]
起業したらまず着手するのが、法人口座の新規開設。最低一行でも法人口座を開設しなければ、法人名義での入手金ができず、ビジネスが滞ります。しかし、最近、法人口座の開設に苦しむスタートアップの声をよく聞くよ […]
最近、日本のスタートアップでは、エンジェル投資家やVCからの資金調達(エクイティファイアンス)が主流となっています。この場合、出資者は出資先がEXIT(M&AやIPO)することによって得られる […]
「会社を設立しよう!」と考えたとき「何から初めて良いかわからない…」と行き詰まる方も多いでしょう。また、株式会社や合同会社など、会社設立にも種類があり、初めて会社を設立する人にとっては、「自分だけで解 […]
GOAL MAGAINEの読者さんなら、よく損益分岐点(そんえきぶんきてん)という言葉を耳にすると思います。スタートアップでプロダクト開発中であったり、赤字覚悟で事業を伸ばすことに注力しているフェーズ […]
FinTechスタートアップ、エメラダが企業向けのオンラインレンディング(オンラインで申込・契約できる融資)をローンチしました。 かなり使えそうなサービスなので、まとめてみました。
いつも優秀なスタートアップをご紹介いただいているプロトスター株式会社COOの山口さんの最新著作が秀逸なのでご紹介します。 これは「起業のファイナンス」に続く新たなスタートアップの必読書です! スタート […]
法人における「役員貸付金」は会社役員に対して会社からお金を貸し出すと発生する勘定科目です。 それに対して「役員借入金」は会社役員が会社に対してお金を貸した場合に発生する勘定科目です。 どちらも会社と個人がお金をやりとりしているだけで、大きな違いがないように思えますが、 実は特に「役員貸付金」は銀行融資を受けるときに注意が必要ですので、融資審査の目線からポイントをご紹介します。
10月4日に予定している【融資+出資】スタートアップ資金調達セミナーですが、定員50席があっちゅうまに満席になってしまったので、11月にも追加セミナーが決定しました。 ご興味ある方は↓こちら↓をご覧く […]
スタートアップ期の起業家さんは一分一秒が惜しい中で、営業活動などの本業ではなく、メール対応や請求書発行、経理などパソコンの事務処理に追われることも多いのではないでしょうか? そんな毎日のパソコン操作に […]