お問い合わせ

チームワークを高める「心理的安全性」の作り方とは?具体的な方法や実践するメリットを解説

創業前に知りたいこと チームワークを高める「心理的安全性」の作り方とは?具体的な方法や実践するメリットを解説
The following two tabs change content below.

創業融資のスペシャリスト INQ

株式会社INQは、スタートアップの融資支援に特化した専門チームです。 スタートアップの諸事情やビジネスモデル、エクイティとの兼ね合い等も考慮し、これまで累計600社以上(年間約200社・13億円超)のスタートアップの創業融資を成功させています。シード〜シリーズAの様々な状況に柔軟に対応し、融資成功への最適なルートをご提案します。

「心理的安全性」について耳にしたことはあるけど、作り方がわからない人は多いのではないでしょうか?

チームで仕事をしていくにあたり、心理的安全性を高めることはチーム全体のパフォーマンスの向上につながります。

本記事では、チームにおける「心理的安全性」の作り方についてわかりやすく解説していきます。

この記事でわかること

 

  • 心理的安全性を測る方法
  • 心理的安全性の作り方
  • 心理的安全性を高めるメリット

心理的安全性とは

「心理的安全性(psychological safety)」とは、組織行動学を研究するハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した心理学用語です。

現在注目されている理由は、Googleが2012~2015年まで行われた社内調査(プロジェクトアリストテレス)の結果から「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」ことを発表したためです。

Googleが「効果的なチームを可能とする条件は何か」に答えを出すことを目的として行われたプロジェクトアリストテレスのレポートでは、心理的安全性について以下のように記述しています。

心理的安全性: 心理的安全性とは、対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方、つまり、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。

ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る – re:Work:https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/introduction/

また、プロジェクトアリストテレスのレポートに出てくる目標管理の手法「OKR」については別の記事で解説しています。

詳細については「目標管理の手法OKRとは|目標の立て方・KPIとの違い・具体例をわかりやすく解説」をご参照ください。

心理的安全性を測る方法

心理的安全性を測定する代表的な方法として、エイミー・エドモンドソン教授が提唱した以下の7つの質問があります。

  1. チーム内でミスをするとたいていの場合、非難される
  2. チーム内では課題や難しい問題を互いに指摘し合える
  3. チームメンバーの中に、異質な個性を理由に挙げて他者を拒絶する人がいる
  4. チーム内でリスクの高い発言や行動をしても安全だと感じられる
  5. ほかのチームメンバーに助けを求めることは難しい
  6. チーム内に他者を意図的に陥れるような行動をする人がいない
  7. チームメンバーと働く際、自分のスキルや能力が尊重され、仕事に活かせていると感じられる

これらの質問に対して、ポジティブな回答が多ければ「心理的安全性の高いチーム」、反対にネガティブな回答が多ければ「心理的安全性の低いチーム」だと判断することができます。心理的安全性の低いチームであるとチームメンバーが後述する4つの不安を抱えている可能性があります。

心理的安全性の作り方

チームメンバーの心理的安全性を測ることができた後は、実際に心理的安全性を高めていきます。具体的な方法として、次の5つが挙げられます。

  • 相手を尊重したコミュニケーションをとる
  • 1on1(ワン・オン・ワン)を行う
  • 雑談を積極的に行う
  • ピアボーナスを取り入れる
  • 評価基準を見直す

相手を尊重したコミュニケーションをとる

チームメンバーに対して、感謝の気持ちを伝えることや話を聞く姿勢、意見を聞くなどのコミュニケーションを行うことが大切です。

当たり前のことだと思われるかもしれませんが、このような行動を通して相手を尊重していることが伝わります。

1on1(ワン・オン・ワン)を行う

1on1とは上司と部下が1対1でおこなう会議のことです。従業員同士の理解を深め、信頼関係を築くためには、有効な手段とされています。

相手の悩みに寄り添いアドバイスをすることで、心理的安全性がより高まると考えられます。

雑談を積極的に行う

仕事に関連しない話題であっても気軽に話せる関係を作ることで、自分の意見や考えを発言することへのハードルが下がります。

リモートワークを行っている会社でも、意識的に雑談を取り入れている時間があると聞きます。朝礼の開始前や休憩時間などに、まずは時事ネタから話題を振ってみてはいかがでしょうか。

ピアボーナスを取り入れる

ピアボーナスとは、会社から従業員に対して贈られる報酬とは異なり、従業員同士で報酬を贈りあうことができる制度です。

自分の働きに対して相手が形にして感謝を伝えてくれると、お互いの思いがより伝わり、職場の心理的安全性の向上につながります。

評価基準を見直す

評価基準が明確でない場合、安易な発言で評価が下がってしまうのではないかと従業員が不安になる原因になります。

心理的安全性を高めるメリット

心理的安全性を高めることで大きく3つのメリットを受けられます。

  • 仕事の生産性が向上する
  • 従業員の定着率が向上する
  • 関心や責任感が芽生えやすい

仕事の生産性が向上する

チーム内の心理的安全性が高まることで、意見交換・企画立案が活発になり、生産性向上につながります。

また、お互いの間違いを気軽に指摘しやすくなり、大きなミスが減ると考えられます。

人間関係に気を取られない仕事がしやすい環境である、と従業員が感じられれば、自然と仕事の進捗が早まりそうです。

従業員の定着率が向上する

自分の意見や考えを聞き入れてくれる環境で居心地の良さを感じられると、離職する従業員が減り、定着率が向上します。

心理的安全性が確保されている職場では、悩みがある場合でもすぐに相談することができ、その都度解決につながるでしょう。実際にGoogleの調査でも、心理的安全性の高いチームのメンバーは、Googleからの離職率が低かったことが報告されています。

関心や責任感が芽生えやすい

心理的安全性が高まると、自分の素直な意見を発言してチームに積極的に関わることができます。

意見を聞き入れてもらうことを通して、仕事によりコミットすることで、今まで以上に責任感が芽生えたり、関心を持つことを期待できます。

心理的安全性が低い場合の4つの不安

エドモンドソン教授は、心理的安全性が低い場合に生まれる4つの不安と、それに伴う行動の特徴についても言及しています。

  • 無知だと思われる不安
  • 無能だと思われる不安
  • 邪魔をしていると思われる不安
  • ネガティブだと思われる不安

このような不安を抱えると、報連相が円滑に行われず大きなトラブルに発展したり、自由に発言ができずイノベーションが起きにくくなります。結果、組織としての生産性が低下するなどの心理的安全性を高めるメリットを受けられなくなります。

心理的安全性の作り方まとめ

心理的安全性とは、「対人関係においてリスクある行動を取っても、このチームなら大丈夫だと信じられるかどうか」を意味していました。

そして、心理的安全性を作るために5つの具体的な方法を紹介しました。

  • 相手を尊重したコミュニケーションをとる
  • 1on1(ワン・オン・ワン)を行う
  • 雑談を積極的に行う
  • ピアボーナスを取り入れる
  • 評価基準を見直す

心理的安全性が高い職場と仲良しで居心地が良いだけの環境は違います。従業員同士の関係性が良いだけでなく、仕事の基準も高い、本当の意味で心理的安全性が高い職場を目指してみてはいかがでしょうか。

関連記事:目標管理の手法OKRとは|目標の立て方・KPIとの違い・具体例をわかりやすく解説

カテゴリの最新記事

お問い合わせ(無料相談) 資料請求