創業融資のスペシャリスト INQ
最新記事 by 創業融資のスペシャリスト INQ (全て見る)
- アクセラレータープログラムとは?流れやメリット・デメリットも解説 - 2022年5月30日
- シェアオフィスってどんなところ?メリット・デメリットを詳しく解説 - 2022年5月27日
- ビジネスコンテストについて解説|参加のメリットや一例を併せて紹介します - 2022年5月26日
国金とは、日本政策金融公庫の古い略称です。
その国金からの借入を申し込んでも審査落ちしてしまい、借りられない人には、いくつかの共通点があります。
そこでこの記事では、国金から借りられない人の3つの共通点をお伝えします。
国金(日本政策金融公庫)から借りれない人の3つの共通点
国金から借りれない人、審査落ちしてしまう方の共通点として多いのは次の3つです。
雑勘定が多い
雑勘定というのは、決算書の貸借対照表に計上される勘定科目のうち、貸付金や仮払金、仮受金、前受金、前払金、未払金などの勘定科目のことを言います。
これらの費目は、正常な商取引では頻繁に発生しない費目であり、臨時に適用された仮の処理であるため、これらの勘定科目が多く、または割合が大きい場合には、
- 仮の取引が多く、正常な商取引ができていないのでは?
- 経理の精算がしっかりと行われておらず、管理に問題があるのではないか?
- これらの雑勘定を隠れ蓑にして不正な会計処理をしているのではないか?
という疑念を抱かれてしまいます。
特に良くないのは会社から役員や関連会社等への貸付金です。
国金は貸したお金が役員や他社に「また貸し」され、本来の使いみち(資金使途)以外に使われることを極端に嫌います。また、本来の貸し先でない先に資金が及んでしまういわゆる「迂回融資」も絶対に避けたいことのひとつです。
また、貸付先から本当に回収できるのか?不良債権にならないかも懸念します。貸付金の割合が大きい場合には借りられない可能性が高まってしまうのです。
経営者は自社の貸借対照表よりも損益計算書を気にしがち。ですが、実は国金は貸借対照表の内容も重要視しているので注意が必要です。
雑勘定については、こちらの記事背も解説しています。
申込金額が過大
売上や利益の規模から見て、既存の借入額が大きすぎたり、融資申込金額が大きすぎると、無計画な印象を与えてしまい、審査落ちの一因になり得ます。
融資申込にあたっては「月商の2〜3倍の運転資金+設備資金」がめやす。また、どんなに試算表上の足元の売上が伸びている状況であったとしても「前期決算書の年商の範囲内」がめやすになります。
これらの基準の背景には、以下のような国金の傾向があります。
- 試算表より、確定した決算書の内容を重視する
- 安定的・継続的な成長が望ましく、性急で突発的な成長は懸念される
起業家側からすると資金はあるだけあった方がやれることが増えるため、大きな金額を申込がちですが、国金の目線から見て融資申込金額が適切かどうかの確認も必要です。
資金使途がいい加減
貸したお金は申告した使いみち(資金使途)通りに、適切に、かつ有効に使って事業を伸ばしてほしいと国金は考えています。
資金使途の説明が不十分または不透明で、貸しても有効に活用されない懸念が残る場合には国金としても貸しにくいはずです。
2回目以降の融資の場合、以下の点を決算書と前回融資時に提出した事業計画書を照らし合わせながら確認しています。
- 事業計画と実際の事業進捗に乖離はないか
- 前回融資時の資金使途通りに、融資資金が使われているか
たとえば、システム開発費として設備資金を融資したにも関わらず、決算書に資産計上されていないケースなどは、資金使途違反が疑われ、最悪の場合、一括返済を求められる可能性もあります。
国金(日本政策金融公庫)から借りられない人の共通点まとめ
国金から借りられない人の共通点は、次の3つでした。
- 雑勘定が多い
- 申し込み金額が過大
- 資金使途がいい加減
1.の雑勘定は、貸付金や未払金などの仮の勘定科目のことでした。決算書の貸借対照表上の雑勘定の割合・金額が大きいと、融資審査において不利になります。
特に貸付金は資金使途違反や迂回融資、不良債権の懸念が生じるため、最も避けるべきです。実は融資審査について重要なのは貸借対照表なのでご注意ください。
2.申し込み金額が過大と3.資金使途がいい加減というのは、つまり事業計画が不十分であることを意味しています。
事業計画や資金繰り計画から、いくら借りたいのか(融資希望金額)、借りたお金を何に使うのか(資金使途)、どのように返済するのか(返済原資)を明確に説明できるように準備しましょう。
国金から借りられるかご不安な経営者の方は、一度お気軽にINQにご相談ください。
初回無料でお話をうかがい、国金から借りるための現状の分析と対策のご提案をいたします。