
武田 信幸

最新記事 by 武田 信幸 (全て見る)
- 設備資金か運転資金でキャッシュフローが変わる!? - 2018年3月1日
- フジテレビ「新報道2001」の「はれのひ」に関する武田のインタビュー補足 - 2018年1月22日
- 「はれのひ」事件がなぜ起きてしまったのかを財務の視点から考えてみる - 2018年1月11日
決算書とは?
決算書はいわば企業の成績表です。中小企業の決算書は主に以下のように構成されています。
- 貸借対照表
- 損益計算書
- 株主資本変動計算書
- 内訳書
特に売上や経費が表されている損益計算書はひと目で赤字、黒字を判断できたり、売上や経費の金額を判断できるので多くの社長はPLを重視しがちです。しかし、 会社の成績は売上や利益の金額だけが全てではなく、その利益が会社のこれまで蓄積してきた資産や負債と照らし合わせて、プラスになっているかマイナスになっているかという判断が本来の意味での実態の把握です。
その中でも特に重要なものはやはり貸借対照表、損益計算書です。今回は貸借対照表、損益計算書の見方について説明していきます。
損益計算書(PL)
損益計算書は英語で「Profit and Loss Statement」といいます。PLと略すことが多いです。一年で利益がどれだけ出たのかを表しています。
ポイントは「1年間の企業の実績」が表れているところです。
損益計算書は以下の5つの利益が示されています。
- 売上総利益
- 営業利益
- 経常利益
- 税引前利益
- 当期純利益
それぞれ見ていきましょう。
売上総利益
売上から直接の原価(仕入れ)を控除した利益です。「粗利」とも言われますね。ほとんどの企業の粗利はプラスだと思いますが、もし粗利が出ていない場合は原価割れを起こしていることになりますので、ビジネスそのものを見直す必要があります
営業利益
社員の人件費や、家賃、広告宣伝費など事業にかかる経費を差し引いた残った利益を表しています。言い換えると「本業の利益」と言えます。
経常利益
営業利益がその名の通り営業で出た利益を表しているのに対し、経常利益は「営業外」で出た損益を差し引いた利益を表しています。
営業外損益とは具体的に、受取利息や有価証券等の売却益から、支払利息を差し引いた額です。中小企業では営業外収益と営業外費用はあまり数字的インパクトを持たないことも多く、ほぼ「経常利益=営業利益」となっているケースもあろうかと思いますが、特に金融期間はこの「経常利益」を最も重視します。
なぜなら以下に出てくる「税引前利益」は資産売買による損益、地震など天変地異による損失など、本業ではない臨時的な損益を差し引いた利益であるからです。
税引き前利益
前途のように、本業ではない臨時的な損益を差し引いた利益です。
当期純利益
法人税・住民税・事業税などを支払った後に残った最終利益のことを言います。ここがプラスの場合はいわゆる「黒字」、マイナスの場合は「赤字」になります。
貸借対照表(BS)
貸借対照表は英語では「Balance Sheet」といいます。BSと略すことが多いです。左右それそれの合計金額がイコールになる(バランスする)ということが由来です。
左は「資産の部」、右は「負債・純資産の部」と呼ばれます。ポイントはPLが「1年間の成績」を表しているのに対して、BSは企業の「創業からこれまでの」実績が表れているところです。
資産の部(左側)
■流動資産
「流動」という意味は、一般的に一年以内に現金かされるかどうかです。1年以内に現金化されないものは「固定」となります。これは負債でも同様の考え方です。
- 現金・預金
- 売掛金
- 商品
- 立替金、等。
■固定資産
細かくは「有形固定資産 」と「無形固定資産」に分けられますが、有形は車や建物など、無形はソフトウェアなどが該当します。
負債の部(右上)
■流動負債
- 買掛金
- 短期借入金、等。
■ 固定負債
- 長期借入金、等。
純資産の部(右下)
資産合計から負債合計を差し引いた額です。ここで債務超過か資産超過かを判断します。
- 資本金
- 利益剰余金
BSとPLの関係性
損益計算書で算出された「当期純利益」は、 純資産の部の利益剰余金の内訳にある「繰越利益剰余金」という項目に溜まっていきます。
ただし、単純に今年の当期純利益=今年の繰越利益剰余金となるわけではありません。「溜まっていく」ので、前期分の繰越利益剰余金+今期分の当期純利益=今期分の繰越利益剰余金となります。
損益が黒字の会社は当然ですが、繰越利益剰余金はプラスとなります。 逆に損益で赤字が続いてきた会社は、繰越利益剰余金の項目がマイナスとなります。
利益を上げれば資産が増える、ということがこのBSとPLの関係性によっても示されているのです。
<前期の当期純利益と当期純利益の関係性>
債務超過とは
一般的に損益計算書上の当期純利益のマイナスは「赤字」といい、貸借対照表上で負債が資産を超えている状態を「債務超過」といいます。
債務超過を解消するには、純資産を増やし自己資本比率を高める必要があります。
自己資本比率を高めるには、
- 利益を出す
- 増資をする
- 資産・負債を減らし総資本を減少させる
という3つの選択肢がありますが、まずは1の本業で利益を出す方法を考える必要があるでしょう。
ちなみに、債務超過の会社は会社破綻懸念があるとして、原則として銀行からの融資は非常に受けづらくなります。
資産の部は「資本金」も含まれています。
こちらは蛇足ですが、数年前に法改正があり1円からで法人が設立できるようになりました。
ただ、資本金が1円ということは繰越利益剰余金に少しでもマイナスがであれば即債務超過になる可能性がありますので、資本金の額も良く考慮して会社の設立も行いたいところです。
まとめ
「決算書」と聞くと耳に蓋をしてしまう方も多いのではないでしょうか?(笑)
しかし、決算書には何が記載されているかを理解した上で、少しコツを掴めば決算書は誰にでも読み解くことができます。
今回はそのコツの一部をお伝えしました。
売上については把握されている社長も多いと思いますが、売上が上がった、利益が出た、だけでは本当の成績は見えてきません。貸借対照表と損益計算書と併せて理解することで企業の今の本当の状況が分かります。会社という社員を載せた船の舵を切るのは誰でもない社長自身です。決算書から会社の状況を判断して適切な方向に舵を切っていきたいですね。
このブログが少しでも参考になることを願っています。